OUTLINE
概要
マークアップエンジニアです
ホームページのコーディングは
お任せください
- HTML、CSS、JavaScriptを用いて、提供いただいたデザイン通りにWebページをコーディングいたします。様々な画面サイズに適応させるレスポンシブタイプです。
- 入稿データは、Figma、Adobe XD、Illustrator、Photoshop、いずれにも対応いたします。
- コーディングしたページデータからWordPressのオリジナルテーマの作成もいたします。
- このページはアニメーションのデモンストレーションを兼ねていますので、ちゃかちゃかと良く動きますが、何でもかんでも動かせばいいとは考えていません。必要に応じて効果的に用いたいと考えています。これまでの制作実績としては、会社案内、採用情報、学校案内など一般的なサイトが多いです。
- また、このページのHTMLソースを見ていただければ判りますが、アニメーション目的で不用意に要素を増やしたりしていません。論理的に正しいコーディングを心がけています。
お手伝い程度でよければ
デザインも
- ご覧の通りセンスもイマジネーションも持ち合わせていませんので、デザインはやっておりません。ですが、デザイナーさんの意図を理解するのは得意なようです。
- よって、デザイナーさんが忙しくて手が回らないとき、下層ページのレイアウト作業をトーン&マナーを守りつつ肩代わりしたり…、
- あるいは、PC版のみのデザインデータから、タブレット・スマホ版へのデザイン展開をコーディングしつつ行うことも普通にあります。
- したがって、Webがご専門ではない印刷係グラッフィクデザイナーさんとの協業も承ります。DTPの経験もありますので、ご相談いただければ幸いです。
CASCADING STYLE SHEET
CSSについて
Sassも使っています
- ファイルの構成やクラスなどの命名規則は、御社のルールに従って制作いたします。何も指定が無い場合は、FLOCSSに倣ったものになります。
- 私のローカル環境ではSassも使いますが、納品するデータは普通のCSSファイルになります。
- このページではSassは使わず、CSSの新しい機能のネストや変数などを実験的に利用しています。したがって、古いブラザーでは正しく表示されません。対応ブラウーは、Chrome 120、Edge 120、Safari 17.2、Firefox 117、Chrome for Android 121、Safari on iOS 121、これらより新しいものとなります。何か表示が変だな?と感じたら、お手元の環境をご確認下さい。
- Sass不要論も耳にしますが、私はまだ利便性を感じて利用しています。
JAVASCRIPT
JavaScriptについて
ホームページで求められる程度の
だいたいのことは可能です
- Reactなどのフレームワークを用いたWebアプリケーションの開発は残念ながら対応できませんが、ホームページで求められるようなことは概ね対応可能です。例えばですが、バックエンドのエンジニアと話し合ってJSONのフォーマットを決めて非同期にコンテンツの表示を切り替える、といった開発経験もあります。
- jQuery、素のJavaScript(ES6あるいはVanilla JS)、ご指定の方式で記述します。
- オワコンと呼び名の高いjQueryですが、2024年2月6日にメジャーアップグレードの最新ベータが公開されました。一般的なホームページであれば、jQueryで何の問題もないと考えています。メンテナンスを担当されるかたが、どちらの実装を好むかの問題だと考えています。
アニメーションにはGSAP
- このページでは、アニメーションに強いJavaScriptライブラリ"GSAP"を用いています。自由度が高く機能も盛り沢山ゆえまだ手探りではありますが、ダイナミックな動きを作り出すことが可能になりました。
- ブランドサイト、ランニングページ、新卒採用ページなど、凝った演出が必要なサイトに用いれば、使い方次第で大きな効果が期待できます。
- コーディング済みのページにアニメーションを付与するだけのご依頼も承ります。
WORDPRESS
WordPressについて
WordPressを導入すれば
ホームページとして必要な機能は
だいたい提供可能です
- オリジナルのテーマを作成します。カスタム投稿、カスタムフィールド、カスタムタクソノミーを用いて、ご要望に応じた作り込みを行います。
- 一般的なレンタルサーバーであれば、ドメインの設定、WordPressのインストール、各種設定、プラグインの導入と設定なども行います。
- WordPressのテンプレートに頻出するPHPについては一応理解しておりますが、PHP+SQLを用いたバックエンド開発は残念ながら対応できません。
- エンドユーザー様向けに、サイト更新に関するマニュアル作成やレクチャーなども承ります。
唐突ですが、縦スクロールを横方向に変換するデモです。
デバイスの提供するユーザーインターフェースをハックするのは非推奨かとは思いますが、縦書きのコンテンツとは相性がいいかもしれません。これもGSAPを使って実装しています。
どこで生れたかとんと
この書生の掌の
ふと気が付いて見ると書生はいない。たくさんおった兄弟が一
ようやくの思いで笹原を這い出すと向うに大きな池がある。吾輩は池の前に坐ってどうしたらよかろうと考えて見た。別にこれという





SELF PROMOTION
その他の“売り”
意思疎通しやすいタイプだと勝手ながら自認しています。マークアップエンジニアが適職とはいえ、Web制作に関するほぼ全てと言っていいほどの職務を経験していますので、関係各位の業務や気苦労も理解しているつもりです。まずはお気軽にご相談いただけば幸いです。
ちなみに、コーディング以外の主な事例は以下PDFにまとめております。
ウェブサイト制作事例
360度パノラマ写真の撮影・制作を活動のメインにしていた時期もあります。現在はニーズがなく開店休業状態なのですが、営業用作品作りで撮ったアンコールワット遺跡群は今見ても壮観です。ご用途お急ぎでない方はぜひお立ち寄りください。
アンコールワットの360度パノラマ写真
CONTACT